都教委、都立高で近現代史特化の科目「江戸から東京へ」を導入へ(産経新聞)
東京都教育委員会は25日、平成24年度からすべての都立高で日本史を必修化し、東京の近現代史に特化した独自科目「江戸から東京へ」(仮称)を新設して23年度から一部の高校で導入することを決めた。
都教委によると、24年度の新入生から「日本史A」「日本史B」「江戸から東京へ」のうち少なくとも1科目を選択する。「江戸から東京へ」は、江戸開幕から現代までの東京の歴史について学ぶ内容。22年度中に独自教科書を製作する。
現行の学習指導要領では「地理歴史」のうち、必修科目は世界史だけで、日本史と地理については選択科目。25年度から始まる新学習指導要領でも必修は、世界史のみとなっている。
都立高の半数近くでは、すでに校長判断により日本史を必修科目としており、都教委は「郷土愛をはぐくみたい」としている。
日本史の必修化は、横浜市が22年度、神奈川県が25年度の導入を決めている。
【関連記事】
・ 日教組教研、朝鮮人虐殺で根拠ない「6600人」
・ 都立校で日本史が必修科目へ 早ければ来年から
・ もう一度学びたい…大人向け歴史教科書の売れ行き好調
・ 沖縄戦集団自決 「検定に政治介入なかった。検定意見は堅持」と川端文科相
・ 【エディターズEye】中学受験 まずは適性の見極めを
・ 木嶋容疑者、殺人罪できょう起訴 状況証拠重ね立証可能 埼玉不審死(産経新聞)
・ 雑記帳 「天橋立まるごとフリーパス」サービス(毎日新聞)
・ エアコン室外機盗んだ疑い、男を逮捕 埼玉(産経新聞)
・ 排煙設備が基準満たさず=窓に板、機械なく-居酒屋火災で区調査・東京(時事通信)
・ 「九州新幹線博多駅」ホーム、3月31日お披露目(産経新聞)
都教委によると、24年度の新入生から「日本史A」「日本史B」「江戸から東京へ」のうち少なくとも1科目を選択する。「江戸から東京へ」は、江戸開幕から現代までの東京の歴史について学ぶ内容。22年度中に独自教科書を製作する。
現行の学習指導要領では「地理歴史」のうち、必修科目は世界史だけで、日本史と地理については選択科目。25年度から始まる新学習指導要領でも必修は、世界史のみとなっている。
都立高の半数近くでは、すでに校長判断により日本史を必修科目としており、都教委は「郷土愛をはぐくみたい」としている。
日本史の必修化は、横浜市が22年度、神奈川県が25年度の導入を決めている。
【関連記事】
・ 日教組教研、朝鮮人虐殺で根拠ない「6600人」
・ 都立校で日本史が必修科目へ 早ければ来年から
・ もう一度学びたい…大人向け歴史教科書の売れ行き好調
・ 沖縄戦集団自決 「検定に政治介入なかった。検定意見は堅持」と川端文科相
・ 【エディターズEye】中学受験 まずは適性の見極めを
・ 木嶋容疑者、殺人罪できょう起訴 状況証拠重ね立証可能 埼玉不審死(産経新聞)
・ 雑記帳 「天橋立まるごとフリーパス」サービス(毎日新聞)
・ エアコン室外機盗んだ疑い、男を逮捕 埼玉(産経新聞)
・ 排煙設備が基準満たさず=窓に板、機械なく-居酒屋火災で区調査・東京(時事通信)
・ 「九州新幹線博多駅」ホーム、3月31日お披露目(産経新聞)
スポンサーサイト